2011年04月07日
津島佑子『黄金の夢の歌』
昨年の暮れに出た本で、分厚いものだからカバンの中に入れて車中で読むのにもって行くのが億劫でついツンドクになっていたのを、荷物の少ない昨日、今日とカバンに入れて電車の中でゆっくり楽しむことにした。
読み始めると面白くて、あっという間に読んでしまった。昨今の日本文学では珍しい悠然たる語り口で、それがここに描かれるキルギスの雄大な牧地の風景とよく合っていて、しばらく現実を忘れてこちらも無知な旅人としてキルギスを旅しているような気分でいられる。
そのたびは空間的に雄大であるばかりか、優に2000年ばかりの時をさかのぼり、神話の世界を飛翔し、ときに神話的人物の内部に入り込んで語りだす、まことに融通無碍な語り口で、読者も風になってキルギスの大地を、地上から天上へまた現在からはるか歴史の彼方へ、神話時代へと軽々と飛翔するかのような不思議な気分にさせてくれる。
これは日本にいるキルギスの留学生をはじめ、何人かの旅の道連れたちと実際に日本人にはなじみの薄い、でも高校の世界史のテキストで何行ずつか触れられた西域史に登場して、どこか聞き覚えのある名の土地を、その記憶をたどるようにして旅している、旅行記とも旅のエッセイといってもいい仕掛けのもとに書かれている作品なのだけれど、そういう土地を旅して、通訳を通して知る土地の名、ものの名、英雄たちの名等々に想像力を刺激されて神話的世界にまで広がる夢を際限もなく繰り広げていくといった趣がある。
触発するモノや言葉が、土地の名であったり、りんごや羊や狼であったり黄金であったり、塔であったり、アレクサンダー大王であったり、この地方に触れた古典的な書物の断片的な一節であったり、色々であるけれども、それらに言葉が当たって虹色の光を放つように、「わたし」のあるいは「あなた」の思いが自在に広がっていく。
その自由に浮遊し、浮揚する輝く塵のような言葉の放射が、神話的英雄たちの夢にまで届き、ほとんどその夢を共有するかのように響き合い、かさっていく。作中繰り返し聞こえてくる、トット、トット、タン、トという響きがそうして読者にも聞こえてくる。
他方で、リアルな描写の部分では、旅の道連れたちのちょっとした振る舞いや言葉の調子に、またこちらに関心をもちながら決して近寄ろうとしない子供たちがノウサギのように隠れては寄ってくる描写など、さりげないところに作家の巧みな表現が楽しめる。
描かれた土地や遊牧民の歴史については、こちら無教養なので、ここに登場する各地の部族や国の興亡についても、歴史の場面についても、そういえば半世紀ばかり前に、そんな地名を聞いたことがあったなぁ、とかすかな記憶に残るばかりで、ほとんどなにも実態のある知識を持ち合わせていないけれど、読み終えるとそのとてつもなく広大な土地を悠然と空飛ぶ鳥のように旅し、時間的にもはるかな過去へさかのぼって旅したような大らかな気分になっている。
津島佑子の作品を読むのはほんとうに久しぶりで、以前に手にした作品には同じ作者の分身ではあっても、日本の日常的な現実の泥沼に自意識を備えた自立志向の知的な女性が足をとられながら懸命に抗うように生きている、男性としては幾分息の詰まるようなリアリズム系列の作品であったような印象が残っていて、どちらかといえば敬遠していたい気分だった。
今回の作品はそんなかつての印象や先入観を払拭してくれるような、さわやかで温かみの感じられる幻想的な広がりのある作品世界を楽しませてくれた。
読み始めると面白くて、あっという間に読んでしまった。昨今の日本文学では珍しい悠然たる語り口で、それがここに描かれるキルギスの雄大な牧地の風景とよく合っていて、しばらく現実を忘れてこちらも無知な旅人としてキルギスを旅しているような気分でいられる。
そのたびは空間的に雄大であるばかりか、優に2000年ばかりの時をさかのぼり、神話の世界を飛翔し、ときに神話的人物の内部に入り込んで語りだす、まことに融通無碍な語り口で、読者も風になってキルギスの大地を、地上から天上へまた現在からはるか歴史の彼方へ、神話時代へと軽々と飛翔するかのような不思議な気分にさせてくれる。
これは日本にいるキルギスの留学生をはじめ、何人かの旅の道連れたちと実際に日本人にはなじみの薄い、でも高校の世界史のテキストで何行ずつか触れられた西域史に登場して、どこか聞き覚えのある名の土地を、その記憶をたどるようにして旅している、旅行記とも旅のエッセイといってもいい仕掛けのもとに書かれている作品なのだけれど、そういう土地を旅して、通訳を通して知る土地の名、ものの名、英雄たちの名等々に想像力を刺激されて神話的世界にまで広がる夢を際限もなく繰り広げていくといった趣がある。
触発するモノや言葉が、土地の名であったり、りんごや羊や狼であったり黄金であったり、塔であったり、アレクサンダー大王であったり、この地方に触れた古典的な書物の断片的な一節であったり、色々であるけれども、それらに言葉が当たって虹色の光を放つように、「わたし」のあるいは「あなた」の思いが自在に広がっていく。
その自由に浮遊し、浮揚する輝く塵のような言葉の放射が、神話的英雄たちの夢にまで届き、ほとんどその夢を共有するかのように響き合い、かさっていく。作中繰り返し聞こえてくる、トット、トット、タン、トという響きがそうして読者にも聞こえてくる。
他方で、リアルな描写の部分では、旅の道連れたちのちょっとした振る舞いや言葉の調子に、またこちらに関心をもちながら決して近寄ろうとしない子供たちがノウサギのように隠れては寄ってくる描写など、さりげないところに作家の巧みな表現が楽しめる。
描かれた土地や遊牧民の歴史については、こちら無教養なので、ここに登場する各地の部族や国の興亡についても、歴史の場面についても、そういえば半世紀ばかり前に、そんな地名を聞いたことがあったなぁ、とかすかな記憶に残るばかりで、ほとんどなにも実態のある知識を持ち合わせていないけれど、読み終えるとそのとてつもなく広大な土地を悠然と空飛ぶ鳥のように旅し、時間的にもはるかな過去へさかのぼって旅したような大らかな気分になっている。
津島佑子の作品を読むのはほんとうに久しぶりで、以前に手にした作品には同じ作者の分身ではあっても、日本の日常的な現実の泥沼に自意識を備えた自立志向の知的な女性が足をとられながら懸命に抗うように生きている、男性としては幾分息の詰まるようなリアリズム系列の作品であったような印象が残っていて、どちらかといえば敬遠していたい気分だった。
今回の作品はそんなかつての印象や先入観を払拭してくれるような、さわやかで温かみの感じられる幻想的な広がりのある作品世界を楽しませてくれた。
saysei at 01:38│Comments(0)│TrackBack(0)│