2009年04月

2009年04月26日

『このあいだ東京でね』(青木淳悟 著)

 文芸誌『新潮』に載ったとき、タイトルに惹かれて読んで、面白くもなんともない小説だけれど、なんとなく気になったのと、その後書評の類で私がよく読むような作家が評価していたので、あらためて単行本で読んでみたくなって買ったものの、実はこの2週間くらい、ずっと持ち歩いて、ようやく無理やり読み終えたのでした。

 こんなに一冊の本に時間をかけるのは何分冊にもなった数千ページの大作というのでもない限り珍しいのですが、別段読み返していたわけではなくて、読み進むことができなかったのでした。

 というのも、もっぱら車中読書で、ゆられながら読んでいると、この本は、確実に眠気を催して、数ページ読むと本を閉じてうとうと眠らずにはいられなかったのです。

 そうまでした読まなきゃいいじゃないの、と可笑しいでしょうが、気になるというのは何か勘が働いているわけだから、それがなぜなのか自分なりに納得しないと、気持ちが悪いので(笑)

 でも今回はやっぱりダメでした。まだ私には理解不能の作品ということなのでしょう。

 若いころに小説を書こう書こうとして毎晩机に向かっていたころ、一つの部屋を克明に描写して、登場人物はゼロだけれど、そこに住む人もそこで営まれる暮らしも浮かび上がってくるような作品ができないかと考えていたことがあります。

 人には社会学の論文みたいなの、と言われたけれど、客観的な記述というわけではなくて、あくまでも一人の視点で見て見えるものを描くということで、距離を置いた客観的な文章で「主観」を意識させないような文体ではあっても、所詮それは一人の人物の目線で・・・というふうに考えていました。

 私の場合は、その当時次々に翻訳されて一世を風靡していたフランス発のアンチロマンと一括りにされていた作品群、とりわけログブリエの「嫉妬」や「新しい小説」の中のスナップショットのような作品をイメージしていたと思います。

 今回、あらためて「このあいだ東京でね」を読んで、ちょっとそのことを思い出したのですが、この作品が収録された単行本の末尾に、建築雑誌の企画で作者が或る個人住宅への訪問記として書いたという文章が掲載されていて、しかもその冒頭に次の文章を見出して、思わず笑ってしまい、このうんと世代の若い、私にいまだ理解不能の作家に妙な親近感を感じました。

 「あれは二十代なかばの、まだ実家でくすぶっていたころのこと、ごくごく一般的な戸建て住宅をまるごと一軒『トレースするだけ』の小説を構想した。」

 人と同じような作品は書きたくない、自分なりの新しい作品が書きたい、と切望している若者は、昔も今も似たようなことを考えるものなんだろうな、と思いながら、私は捨ててしまったけれど、この作家はずっと粘り強くそれを追求して、「このあいだ東京でね」のような小説に至ったということなのだろうな、と思いました。とりあえず自分なりの外面的な理解だけはしたわけです。

 そうすると、単行本の帯の「街はことばでできている」のように、作品を読むとことばで構成される街が髣髴と浮かんでくる、ということなのかな、とも思うのですが、それがどうもそういうふうでもない。主観的な印象の文体ではないけれど、私が若いころ考えていたような、客観的な描写で対象である居住空間とともに、そこで生活する人物なり暮らしぶりなりがくっきり浮かび上がってくる、というような文体でもないのです。

 むしろ対象をくっきりと浮かび上がらせるためには、選択と集中が必要ですが、そういう文体観から言えば、「客観的な描写にとって不必要な」構築物の細部の構造を辿るような文体で、そこに連なる言葉は、炊きたてご飯のように米粒の一つ一つが艶やかに立っているような励起した文体ではないので、この作家はきっと吉本さん流に言うと「書くように書く」作家ではなくて「話すように書く」作家なんだろうなと思ったりします。

 街や建築物の構造をたどっていく一人の視線の軌跡が、新しい「物語」をつくっている、というふうに言えばいいのでしょうか。

 そこにあるのは、よく文章の垂れ流しと悪意を込めて言われるような、ブログなどにあるような(私のブログもその一つですが・・苦笑)肩の力を抜いた日録とか随想によくあるような文章に見えます。
 つまり、私が昔考えたような、一つの部屋なら部屋の物的対象に張り付いて、あくまでも描写に徹するような意志も初めからなくて、「不必要に細かに」構造など説明してたどっていくかと思えば、中途半端に抽象的な言葉でまとめてしまったり、ありふれた判断の言葉が臆面も無く置かれています。

 どこでもいいから、たまたま今開いたページから引いてみましょうか。

 「よく知られているように、たいていの銀行店舗は平日十五時で閉店となる。冬期でもまだ明るいうちにシャッターが下りてしまう。当日の窓口業務がそこで締め切られるものだとして、それ以降でも現金が入り用ならキャッシュカード一枚で預金の引き出しは可能だ。またカードでのクレジット払い、キャッシングローンの利用と、消費者の旺盛な資金需要は場所と時間を選ばない。いついかなるときも、どこにいようとも。いまは夜だ、まちなかにいる。それでは多少の所持金が必要だろう。」

 こういう文体はあまり文芸誌に現われたことがないのではないでしょうか。このあとまだえんえんとカードについてあれこれと、銀行づとめの人なら誰でも知っているようなネタについて、素人がブログに書くような随想風の記述が続くのですが、さて、このどこに小説としての表現の価値があり、私が「気になる」のか。或いはそういう価値観を壊す契機がこの作品に含まれているということなのか。まだ私には皆目見当がつきません。

 もし「話すように書く」作家として、街を「物語る」作品であるなら、その語りの新しさ、面白さが私たち読者の心を撃つ筈だ、というのが私の見当です。街や建築物を見て語っていく一人の視線の軌跡の面白さがどこにあるのか、ただ気になるというだけで、まだその自分の気になる理由が見出せずに、へんだな、と思いながら読んでいます。

 難儀して読み終わってもそれが分からないので、仕方なしに同じ作家をさかのぼることにして、いまは『四十日と四十夜のメルヘン』というのを読んでいます。そこに収められた表題作ともう一篇の「クレーターのほとりで」を読めば少しは分かるかな、というのが私の目論見です。でも、前者をほぼ読み終わった時点で、どうも無理みたいです(笑)。

 帯には保坂和志の「ビンチョンが現われた!」というのがあって、それだと私には理解不能かも、とあらためて思いました。ピンチョンは昔翻訳でちょっと齧って投げてしまった記憶があります(笑)。

 ただ、『このあいだ東京でね』所収の作品よりも、こちらはやや色艶があるというか、読みなれた小説に近いところがあって、読む速度はやや速く、言葉をたどっていくのに、ある種の楽しみがあるとは言えそうなので、何か見つかるかもしれません。

 いずれにせよ、こちらの小説観はきっと歳につれ古めかしくなっているに違いないので、若い人がこういうのを読んで何をどう感じるのか、話し合えると楽しいのですが・・・

 

at 21:54|Permalink

2009年04月21日

『パラドックス13』(東野圭吾 著)

17df2181.jpg

 474ページというボリュームをよくまあ、この単純な設定の中で飽きさせずにもたせるよなぁ、とまずは読みながら感心してしまいます。

 設定はSFでは類似のものがよくあるのかもしれませんが、リアリズム的な観点からは奇想天外だけれど、ごくシンプルな設定一つで、あとは登場人物数人が人の消えた東京をサバイバルを賭けて彷徨する、というだけのストーリーですから、これで500ページ近い作品を作り上げられるとは普通はとても思えません。

 でも3人いれば社会ができ、その間にドラマが生まれるとよく言われるように、数少ない登場人物をフルに生かしながら、異常な状況下に閉じ込められた異なるキャラクター、異なる考え方、異なる過去もつ人間が反発したりぶつかったりしながら、行動を共にせざるを得なくて一緒に苛酷な風景の中をさまよいながら、すぐれたリーダーに導かれながら生き延びていくプロセスを、飽きさせずに辿っていきます。

 推理小説、犯罪小説等々のジャンル小説であっても、そのタネや仕掛けよりも人間性や人間関係の織り成すドラマが豊かで深いこの作家の魅力は今回も最大限に発揮されていて、なぜこうなったか、なぜ結末がこうなるのか、あるいはあれが消えてこれが消えないのはなぜか、など、それぞれ説明はなされているけれども、そこにこの作品の面白さがあるわけではなく、危機管理の必要な状況下で人々がどう振舞い、どんな軋轢が生じるかといった、人間のドラマにスポットライトが当たっています。

 現代の我々が享受している利便性やそれを支えるあらゆるシステムが破壊された後の大都市東京は、ロビンソン・クルーソーの漂着した島よりも苛酷で、クルーソーにはあっただろう、いつか助けに来てくれる救助への希望もない、隔離された世界で、ある意味で密室に閉じ込められたように共存・協力して苛酷な環境に抗し、また順応せざるを得ない複数の男女についてのシミュレーション小説とでも申しましょうか。

 世界の終末的な光景の中を、そこへ突如として投げ込まれた人々が、周囲の地獄絵を目の当たりにしながら、サバイバルを賭けて彷徨する、というシュミレーション的な構造は、スティーブン・キングの『セル』も同じでしたが、東野さんの作品はキングのような原色の油絵の具をぶつけたような血と暴力で彩られた黙示録的な世界ではありません。

 死はつねに彼らの生と隣り合わせですが、そこにある苛酷な風景は泥と水のダークグレイの沈んだ色調の世界で、死は安らぎと見紛うほど優しく見えたり淡白にみえ、つねに諦念とひとつで、受け入れさえすればよい受動的なもののようです。同じ終末の光景を描いても、彼方の作家とこちらの作家とはこうも違うものなんだな、と妙なところで感心したりしながら読みました。

 私は通勤にバス⇒電車⇒電車⇒電車と3度乗り換えて一日に8回の乗車、6回の乗換えがあり、この本を読んでいた2日間に12回乗換えがあったわけですが、そのあいだに電車で2回、バスで1回、乗り過ごしを経験しました。車中はずっと読んでいるので、時々駅や停留所をチェックして、ふだんはまず間違えないのですが、こういう作品を読んでいると、あと1ページだけ、と思っているのに、つつっと次のページ、またその次のページと抵抗なく開いて、無意識に読み進んでしまうので、ハッと気づくと、電車の扉が閉まるところだったり、バスが動き出したりするところで、降りるべき駅や停留所は恨めしくもみるみる遠ざかっていきます。

 どうしてこう東野圭吾の作品は舌触りがよく、咽喉越しがよく、ほんの数行読むだけで先へ先へ運ばれていってしまうのでしょう?作者が苦労して書いた新刊大作をこんなに早く読んでしまって、次の楽しみはいつになる?と急かすのはあまりにも身勝手な読者かもしれません。

de6d616f.jpg


at 14:42|Permalink

2009年04月20日

「鴨川ホルモー」(本木克英 監督)

 原作が面白かったので映画のほうも見に行きました。

 率直に言って、映画のほうは原作ほど面白くなかったです。ただ、「おに」(式神)はよくできていたし、原作に忠実な雰囲気につくってあって、あれが群れをなして京都の路地を走る光景は、なかなか良かった。

 もともとが、「陰陽師」的な、あの「おに」が活躍する古都に伝わる奇想天外な「試合」の話の面白さでもたせているけれど、芯はごくシンプルな青春の純情な片思いと挫折の話ですから、ドラマとしては薄っぺらにならざるを得ないところがあるのかな。

 「おに」が跳んだり跳ねたり走ったりするのはいいけれど、それを扱うほうの人間は生身の人間ですから、「陰陽師」のように平安時代で全部がおどろおどろしい魑魅魍魎の跋扈する世界であるような場合と違って、現代の風景の中に立って呪術的な奇怪な言語を発し奇怪な身体の動きをみせる生身の役者の演技がどうしても浮いて、あほらしくみえるところがあります。

 空を覆わんばかりの黒い怒りの「神」も、映画「陰陽師」の世界でなら一定のリアリティを持つけれど、現在の京都の風景の中で凄まれても、怖くもなければ滑稽でもなくて、なんだか中途半端なのです。

 でもまぁ役者さんは若い粋のいいのがやっていて、一所懸命ですから、がんばれがんばれ、って気持ちで観ておりました。彼らは元気よく走り回っていますが、でもなんというかストーリーのテンポが、この種の映画としてはあまり良くない印象です。もっと疾走感というかスピードが必要だし、テンポよく運ばないと、もたもたぎこちない間の部分であほらしさが染み出してきてしまいます。

 こういうのは、次々に私たちの想像力を超えて登場する奇想天外な要素にいちいち立ち止まる間もなく、おいおいおい!と言ってるうちにドンドコドンドコ調子よく連れて行かれて、休む間もなく笑ったり驚いたり呆れたりしながら画面を追って疾走して疲れてもうダメェ?ッ!とへたり込んだ瞬間にドドドーンッ!と最後の打ち上げ花火100連発か何かがいっせいにあがって幕、みたいなテンポの良さが必要だと思います。

 でもまぁ、京大や吉田寮(映画では百万辺寮でしたっけ)や吉田神社や、いま菜の花の咲いている高野川の風景(下の写真は本当の高野川の河川敷)や孫といつも渡る亀石などがそのまま出てくるので、私たちにはなじみの光景で、ひょっとしてどこかに俺も映ってやしないか(笑)と探す目にになったりして、少し贔屓目になって見終わったのでした。

e61fc16d.jpg


at 23:25|Permalink

上七軒あたり

 昨日は、前にこのブログに書いたことのある、二年坂・高台寺近くに、近々オープンする、昔の塾の教え子である西陣の大将と機織が仕事の友人がオーナーのギャラリー(プラスカフェ)の工事の、最後の仕上げに、同じボランティア仲間のパートナーが手伝いに行って、帰りに食事をごちそうになるというので、何の働きもしていない私もお相伴にあずかった。

 場所は北野神社近くの、花街・上七軒界隈の路地を入ったところにある、中華料理の「糸仙」。小さい、なんでもない店だけれど、ご主人は人形づくりだったそうで、きちんとした職人気質を生かして料理の道にはいって、この界隈では一番古いくらいの店になった。

 お茶屋さんは古くからのがいくらも変わらずにあるけれど、食事をさせるこういう店は移り変わりが激しくて、もうそう古いものが残っていないらしい。

 おごってもらって言うのもなんだけれど、値段も安くて、味もそこそこ美味しい。やや日本風にした広東料理といったところ。

 ギャラリーの方も色々苦労しながらも着々と工事が進行しているようで、パートナーの話では5月いっぱいにはオープンできるかも、とのこと。ベテランの織姫さんがここに住んで手織りの帯やらなにやらをつくり、貸しギャラリーを運営しながら、自分の作品も或る程度まとまったら展示販売するという企画。

 糸仙への行き帰り、上七軒のあたりの路地を案内してもらうと、細い路地の両側は昔ながらの木造二階建てで、道に面して、窓際に機織機を置くための長い窓がしつらえられた独特の家が並ぶ。

 でも、いまは機を織る音はまったく聞こえないのが、西陣の現状を端的に表わしているようです。以前なら、土曜日のいまごろの時間なら、機織の音が聞こえないことはなかった、とのこと。そう言えばもう何十年たつか分からないけれど、以前このあたりに来たときは、どこの家からも機織機の音が聞こえていたものでした。

 いまちょうど上七軒の花街の芸妓さんたちによる北野踊りの季節で、北野神社へ出るあたりに並ぶお茶屋さんの角にはみな赤い提灯がともされ、慌しい様子でシャキシャキと路地へ消えていく芸妓さんの姿もちらほら。いい風情でありました。

d8fa0ca4.jpg


at 00:55|Permalink

「レッドクリフ?」(ジョン・ウー)

 金をかけた戦闘シーンが見たい人には堪能できる映画だったと言えそうですが、ドラマとしては平凡かつ大味で、ちっとも良くないです。

 赤壁の戦いだけで2時間半にも及ぶ映画を2本作るということに、少々無理があったのかな。

 或いはジョン・ウーだからこういう映画になるのは仕方がないのかも。
 ビュンビュンと沢山の矢が飛んで、兵士たちの体に突き刺ささり、バッタバッタと倒れ、火炎に包まれた戦場で、体のよく動く、悪くない俳優たちがなかなか見事なチャンバラをやってみせる、そういうのはさすがジョン・ウーで、見ごたえがあります。(しかし、軍船の浮かぶ入り江とかのシーンは、やっぱりいかにも模型っぽくて、大規模なセットと思われる城砦などのシーンに比べて見劣りがしました。赤壁の戦いでの戦略に軍船が重要な役割を果たすだけに、このへんがちゃちに見えるとちょっと悲しい。)

 レッドクリフ?の感想で書きましたが、趙雲役の役者は、今回も良かった。トニー・レオンも自邸で剣の舞を披露してくれるところはなかなか美しい。

 しかし、三国志演義の主要な面白さである知恵比べ、駆け引き、騙しあいのドラマは、ごく単純で、原作の物語における諸葛孔明の神わざのような透徹した洞察のすごみ、といったものはまるで出番がありません。

 魯粛もなんだか出来すぎの生真面目な大将で、面白みがありません。曹操は欺かれて結果的には敗軍の将になるとしても、もっともっとスケールの大きさを感じさせないとダメでしょう。女に騙されたあとは呆けたような顔をさらすだけというのは俳優に対しても歴史上の曹操に対しても失礼な演出です。

 孫権の妹の敵兵とのラブロマンスは噴飯物のメロドラマだし、魯粛の妻が一人で乗り込んで曹操に茶を振舞って風向きが変わるまで時間稼ぎをして勝利を導くというエピソードも阿呆臭い。そういうのは歴史の中の眉唾物の逸話として語り継がれる形で伝えられてこそ面白みもあるけれど、戦闘シーンでリアルな迫力を出そうとしている映像の中で、マジに見せられたら馬鹿馬鹿しくて見ていられません。(それに、私にはこの女優さん、曹操が魅せられるほどの女性にはどうしても見えないのですが・・・)

 女性がうまく描かれていないのも、まあこういう戦闘ものだから仕方ないか、とは思いますが、中途半端に役割を与えると馬鹿みたいなことになります。女性にはもっと別の役割を与えればよかった。

 新聞の広告で何十巻ものテレビドラマの三国志が出ていて、中国のこの種のテレビドラマに与えられる賞という賞を総なめにしたように書いてあるので、ちょっと気を惹かれたのですが、見たという人に訊くと、韓国のソドンヨなどに比べたら全然ダメだそうです。

 きょうのレッドクリフも、金のかけかたや、登場した俳優の著名度や、大掛かりなセット、大掛かりな戦闘シーンなどのスケールでは当然、桁違いですが、ドラマとしてはソドンヨの一コマの密度にも及びません。これなら、茶の間で寝転がって録画したソドンヨの一回分でも見ているほうが実がある、という感じでした。残念。

 

 

at 00:25|Permalink
記事検索
月別アーカイブ