2005年02月

2005年02月19日

さびしんぼう

292b28a1.jpg


 大林宣彦の「さびしんぼう」は不思議な映画。古美術を鑑定するような目で見ると、きっと破綻だらけの作品だ。「どうなることかと思いました」とは、今日も2人で見ることになった相方の言。ほんとうに前半を見ていると八方破れの喜劇かと錯覚する。それも上品なユーモアとは言い難い、少々お下品で、泥臭いドタバタの笑い。誇張が鼻につくところも少なくはない。

 が、後半になると、すっかり主人公の視線になりきって、風に髪をなびかせて自転車に乗っていく富田靖子を追い、<さびしんぼう>の現われるのを心待ちにし、最後に憧れの人が小走りに闇に消えていくと胸がふさがる思いがし、とどめは雨の中で彼を待ち、その胸に顔をうずめて死んでいく<さびしんぼう>。まるで自分の腕の中で恋人が死んでいくように切なくて、緩んでいた涙腺が一気に全開。

 このときの富田靖子は、ほとんど演技なしの自然体でいながら、観る者の心の芯をとらえて放さない最高の<演技>。その後、彼女の他の出演作も見たけれど、少しもいいと思わなかった。こんなに魅力的な輝きもたった一度で終ってしまうのかと思うと儚くなる。

 中嶋朋子の「ふたり」のほうが作品としては完成度がずっと高いけれど、この作品は完成度なんてどうでもよくて、深く心の底に突き刺さって、偏愛という言葉がふさわしいほれ込み方をする以外にない作品。
                       *
 「チャーリング・クロス街84番地」は、昔偶然レンタルビデオで見つけて、その後品切れでなかなか手に入らなかった作品。今回DVDで手に入れることができて、初めて大きな画面で観ることができた。これも本当に不思議な作品。NYの「貧乏作家」とLondonの古書店主との古書をめぐる往復書簡が原作で、とりたてて事件らしいことも起こらない。にもかかわらず、少しも飽きさせずにぐいぐい引っ張っていく。

 私にとってはこれは「愛」の理想形。どんな恋愛映画を観るよりも泣けてしまう。アンソニー・ホプキンスがうまいのは沢山の映画で見慣れていて、やっぱりすごいなぁと思うけれど、アン・バンクロフトの表情のチャーミングなこと!

 本好きにはたまらない映画。原作は江藤淳の訳した文庫本かペンギンのペーパーバックで12ドルで手に入る。そして、それを読むと、往復書簡の中に登場する「ピープスの日記」(これも邦訳や新書の紹介がある)やジョン・ダン詩集が読みたくなる。
                        *
 庭の椿が咲いた。玄関に活けられた花は、一日で落ちた。信長のように潔い死に方だけれど、既に馬齢を重ねて、秀吉にも家康にもなれない私は、葉となり茎となり、枯れてしぼんで崩れ落ちるまで立っていたい。
2a35c2fd.jpg

                       

at 23:06|Permalink

2005年02月18日

三本の映画

e6ad71c9.jpg

今朝は青空だったのに、雨が降り出した。(写真は先斗町歌舞練場を賀茂川の東岸から)
                        *
 今日も二人で(笑)連続3本の映画を見る。「今日も一人しか来てくれなかった(>_<)」と廊下で出合った助手さんに言ったら、にっこりして「あら、楽しそうですねぇ」・・・あのねぇ(絶句)・・これでも100本くらいリストアップして、う?んと時間かけて考えて絞り込んで、満を持してラインナップを出したんだけど・・(>_<)

 ホ・ジノ「八月のクリスマス」。?愛する人の病気による死別というテーマでは、大ヒットした「ある愛の詩」や学生時代にはやった「愛と死をみつめて」、最近の「世界の中心で愛を叫ぶ」、それに昨今流行の韓流ドラマでもみな同じだけれど、こんなにも模倣やマンネリから遠く、個性的に深く切なく、しかも後味よく描けるのだと感動する。
 
 北野武「あの夏、いちばん静かな海。」?こんな作品が北野武にあったんですね、と一緒に観た若い人が意外そうにいう。そう、このころの武の映画はすばらしかった。

 押井守「イノセンス」。?予想どおり、分かりづらかったようだ。やっぱり「機動戦士パトレイバー」を観ずにいきなりだとストーリーを追うのはつらいだろう。それに聖書の引用らしきものが散りばめられたりして、やたら理屈っぽく、ペダンチックな海老天のコロモみたいなのがついているので、それをひっぱがして、中のやわらなかな海老の身に到達するのが難しい。

 しかしこの監督の作品は、最初からじっくりたどりなおしてみる価値がある。この人は、宮崎駿とちがって、若い女性には人気が出ないのはよくわかる。けれど、とても重要な映像作家だと思う。
 三島由紀夫が黒澤明の映像表現を評価しながら、「思想は中学生ていど」と言ったけれど、いま彼が生きていれば、現代日本を代表する二人のアニメ作家にどんな評価を下すかな、と時々思うことがある。
 もちろん「中学生ていど」の思想(だったと仮にして)に拠る映像表現が超一級の作品であることと矛盾しないことを三島由紀夫は承知の上で言ったはず。私たちはその実例を、黒澤の「生きる」で典型的にみることができる。また、わかりやすさ、わかりにくさは、決してただちに価値評価を左右しない。
 
4ebeeab8.jpg

 

at 17:10|Permalink

2005年02月17日

Love Letter

cfff4d05.jpg

 10時40分、Saysei個人上映会には一人もお客さんが来なかったけれど、上映開始。「恋の惑星」(ウォン・カーウァイ)。シナリオなし現場主義の撮影らしいけれど、奇蹟のような作品。金城武がフラレ刑事役でとぼけた味を出した前半も悪くないけれど、やっぱりがんがんCalifornia Dreamin'がかかる後半、フェイ・ウォンとトニー・レオンが登場してからが抜群にいい。店にやってくる633号とフェイの出会い、フェイが男の部屋で一人はしゃいでいるシーン、633号が一人で石鹸やタウルに話しかけているシーン、何度見ても飽きない。少し遅れて一人観客あり。

  午後1時、2本目は「Love Letter」(岩井俊二)。観客同じく一人。学校で樹(女)が樹(男)の死んだことを初めて聞いて黙って自転車で帰っていくシーン。酒井美紀演じる高校時代の樹ともう一人の樹の初々しい回想映像。図書館の風にゆれるカーテンの陰に立って本を読む樹(柏原崇)の美しさ。それに目をやって思わず見惚れているもうひとりの樹の表情。そして何よりもラストの中山美穂の表情の素晴らしい演技。ラストだけでも十回は見たのに、同じところで泣かされてしまう。

  たった一人の観客がバイトに間にあわないらしいので、今日の上映は2本でうちどめ。でも初めてだったらしくて、良かったと喜んでくれたので、私も嬉しい。こんな素敵な映画をみてない子がたくさんいるのが信じられない、と思って、ビデオ屋でも借りられるのに、一緒に見られる機会を作ったのだけれど、思いは通じなかった。でもたった一人でも心を動かされてくれるなら、それでいい。
                        ☆
  帰りの電車の中で、少し息苦しくなる。見ること、聞くことが、歓びであるときと、かえって哀しみを増すときとがある。見ることができず、聞くことができなくても、なにかを信じていられるような気がして、いつになく心安らかでいられることもある。わずか半歩引いた笑みに、弱い心が雪崩を打って壊れていく。
                        ☆
  8時を過ぎて、なかなか来ないバスを待っていると、河原町とおりをへだてる向かいの並びがみなパチンコ屋で、そのネオンが煌々と輝いていることに、いまさらながら気づく。駅前だけではなく、京都唯一の繁華街四条河原町でも同じこと、大いなる田舎なのだ、とつくづく思う。
  

at 23:14|Permalink

2005年02月11日

『空中庭園』

1f53ee03.jpg

 角田光代の『空中庭園』です。視点を章ごとに代えて、崩壊しながら形骸を守っている家族の滑稽な姿を描いた小説で、これも私の苦手なタイプの作品です。リアリズムでえぐるというのでも新心理主義的に登場人物の心理のひだをたどるというのでもなく、粗く野太い筆で誇張した設定と描写で笑いとばしている印象です。

 けれど、こういうのを読むといつもうんざりしてしまいます。そりゃぁ世の中にはこういうことは無数にあるだろうさ、だからどうなのさ、という感じを持ってしまいます。みんなそれを何とか処理しながら日常生活を送っている。こういうこともあるけれど、他方では楽しいこともあるじゃないですか?と言ってみたくなります。

 人間には確かにこういう、卑小でいやな面もあるけれど、いつも隠微な憎悪を隠し持って生きているわけではないし、家族団欒・和気藹々がいつも嘘であるわけではない。嘘の中に本当があり、本当の中に嘘がある。憎悪と背中あわせに愛があり、不信の果てに信がある。そういうものではないでしょうか。

 こういうのを読んで感じが悪いのは、人間のいやな側面ばかりをこれみよがしに取り上げ、戯画化して得々としている作者の顔が見えるような気がするからかもしれません。戯画化に面白い部分はあっても、そういう顔がのぞくと、ちょっとした面白さも帳消しで、興ざめてしまいます。
 
 人間はどんな卑小な生活者でも、四六時中こんなに卑小さにとらわれて生きているわけではありません。そこそこ社会的地位のある人が家庭では優柔不断なダメ男であったり、気のきかないご亭主だったりするのはありふれたことだし、仲良くみえる夫婦が実は不倫しているとか、おとなしいお勉強のよくできる子が「不純異性交遊」(笑)してたり、ってなことも、よくあることでしょう。だからどうなの?

 どんなに自分には価値がないと思っている人間でも、戯画化されているこの小説の登場人物のような人であっても、人間はときにもっともっと崇高なことを考え、崇高な感情をいだき、崇高な行動をすることがあると思います。作者が人工的につくったこんな地べたから1センチも離れられない存在ではない。醜いアヒルに見えて、あるとき不意に白鳥になって翼を広げ、空高く飛びたつかもしれない存在だと思います。

at 00:39|Permalink

2005年02月09日

『対岸の彼女』

91b964da.jpg

 今日の車中読みきり読書は角田光代『対岸の彼女』。力作だった。
 もうずいぶん前から、日本の文壇では女性作家のほうが勢いがあることは分かっていた。しかし、いいと言われて読んでみたら、判を押したように、日常生活を共にする夫への違和感をこれでもかあれでもかと、角度を変えて微に入り細に入り描く類の作品が多くて、所詮同工異曲、食傷せざるを得なかった。
 この作品も半分はそれに似ていて、描き方は達者でも、夫や姑や子供が出てくる家庭シーンになると、またお定まりのパターンかという陳腐な部分は少なくない。けれども、肝心の「対岸の彼女」である葵との出会いや、小夜子の視点と交互に描かれる葵の視点での高校時代の魚子(ななこ)とのエピソードは、とてもいい。葵と魚子が「飛ぶ」までの道行はすごく読ませるし、泣ける。
 葵の会社へ応募して掃除の仕事をするあたり、状況設定も進行もいいし、脇役の中里典子や真野亮子もいい。ただ、後半葵との異和を生じてから再び葵のところに戻るエンドまでが、それまでのプロセスに比して粗い感じを否めない。 
 でも、この作品は片道で読むには惜しいので、後半はゆっくりページをめくって往復4時間半近い通勤時間をたっぷり楽しめた。

 今日は昼すぎまで、すばらしい上天気。おまけに温かくて、「小春日和」という言葉がぴったりだった。秋にもめったにないほど抜けるように青い空。卒論の指導に疲れて一人になると、広い窓の外に広がるその青空をぼんやり眺めていた。しーんと静まり返った青い空。
3c306e93.jpg

 
 
 

at 23:46|Permalink
記事検索
月別アーカイブ