2005年01月

2005年01月16日

亀虫

32708ee5.jpg

 冨永昌敬監督の「亀虫」をDVDで見る。私小説の短篇を5つ連環したような形で、おちこぼれの若い世代の、マンションでの、どこかずれた日常を、ユニークな批評性のあるカメラアイと効果的なナレーションで描いている。
 出だしがいい。機械的な合成音のような音声が、左右のチャンネルを使い分けながら、オーバーラップする独特のナレーションが抜群の効果をあげている。山本タカアキの音響がいい。
 岡本喜八の「江分利満氏の優雅な生活」はナレーションが三人称で、映像の登場人物との距離が批評性を担保していたけれど、「亀虫」の語りは登場人物による一人称の語り。その語りと表現者との距離に批評性があるのは当然だけれど、この作品の面白いところは、語りの一人称が客体(三人称)として撮られているはずの映像が、一人称の語りを裏切るような展開をするところがあることだ。
 「亀虫の妹」の部分など、やや中だるみするところもあるが、そういうところは、ありふれた日常の光景に見えるため、かえって、それ以外のところが、日常性を描きながら、いかにそこへ批評の針を刺して、皮膜の下の奇妙奇天烈なものを露出しえているか、をよく示す皮肉な結果になっているような気がする。

 昨夜は10時ころから、映画づくりをやっている3人の若い世代とパートナーに私の4人、久しぶりに深夜1時半ころまで飲み食いしながら、楽しくお喋りする。「日の底で」で素人離れした演技をみせたトオル君は、前日に彼女が上海から帰国したのでご機嫌。
 郷里へ帰ったら、自分の着るものが無くなっていて、どうしたかと思えば、近くの海辺に新駅ができて駅前フリマが開かれたとき、お祖母ちゃんとお母さんが彼と彼の姉の衣服をピックアップして売ってしまった話や、お姉さんの「カレシ」の話(あ、これはプライバシーに触れるのでオフレコ)に一堂大笑い。
 ふだん無口だけれど、酒が何本か空くと、ぼそぼそ喋る話が抜群に面白くなる。このエピソードはぜったい映画の企画になる。Copyright確保しとこ!(c)saysei,2005
 ご本人は朝から晩まで映画館のバイトで、もっか製作のほうは休業中。時給750円で、フィルムをセットしたり収納したり、合い間はけっこうヒマなバイトらしい。「映画館でバイトしてみて、映画館には客が入らないということがよく分かった」とのこと。

at 16:45|Permalink

父と暮せば

851083a9.jpg

 Cocon烏丸のshin-biワークショップスペースで、桝井省志氏の話を聞く。「Shall We ダンス?」や「Water Boys」、「Swing Girls」のプロデューサーだ。現場を踏んできた経験話が面白い。

 「Shall We ダンス?」のタイトルの変遷。「足踏んじゃった」→「ラストダンスは私に」→「ウィンターガーデン」→「Shall We ダンス?」
 「Swing Girls」の矢口史靖監督が、最初は、女囚のジャズバンドものにしたい、と言っていた話などもおもしろかった。

 同じ3階の「京都シネマ」で黒木和雄監督の「父と暮せば」を観た。主演の宮沢りえ、原田芳雄も熱演。力作だけれど、この種の映画は苦手。もちろんただ重い原爆告発映画ではなく、仕掛けもあり、ユーモアもある。けれどもやはり重い。もちろん描かれた事実が重いのだ、と言われるだろうけれど、その重い事実への入り方にどこか違和感を覚える。井上ひさしの原作らしい。彼の作品にはいつも違和感がある。

 映画が終わって、まだオープンしてそんなに間もない館内を歩く。レストランもショップもお洒落で、若い人が沢山来ているが、私のような老人には館内の動線がわかりにくくて、うろうろする。終日雨。

 

at 02:13|Permalink

2005年01月07日

草間彌生展

60308ad4.jpg

  Yさんにご挨拶に行き、近くの料理屋で一緒に昼食。画家が住んでいた家だそうで、その和様の空間をそのまま生かした屋内はとても落ち着く。今年からオープンしたとのこと。表通りから路地へ入ったところで、まだあまり知られていない。そこがいい、とYさん。ランチは1200円から。お正月というので少し張り込んで、その上のを頼んだ。味も合格、量も十分。久しぶりにワカサギを食べた。世情を憂えるYさんのお話しに耳を傾ける。(写真上、料理屋)

 その足で、同じところでお世話になったM先生をお訪ねする。いまは公共施設の長。審査する論文を読んでおられたところへお邪魔して、しばらくミュージアムについてお話しする。
 それから国立近代美術館の「草間彌生展」を見る。あの不気味な斑点も彼女にとっては、比喩でも象徴でもなく、本当にそう見えていた現実だったという、この作家の言葉を読んだことがある。椅子や床からニョキニョキ生えている回虫やペニスのような無数の軟体突起も、表面を覆いつくす網も、みんな彼女の目には現実として見えていたものかもしれない。そう思うとアーチストというのは本当に不幸な存在だと思わずにいられない。むろんその不幸を、正面から見てこのような形に昇華することによって、彼女は乗り越えてきたのだろうけれど。
 インパクトはあるけれど、珍しく絵葉書や図録を買う気持ちにはなれなかった。かわりに、売店でユスターシュの映画のビデオと、ダムタイプのメモランダム(DVD)を買ってきた。ここの売店もこういうものを置いて、だんだん良くなってきた。ナム・ジュン・パイクなど、ほかにほしいDVDやビデオがあったけれど、財布がからっぽになってしまった。福澤諭吉もどんどん使いでがなくなっていく。(写真下、国近美・階段の草間彌生仕様の赤い斑点つき窓越しの疎水)
2f181884.jpg


at 18:00|Permalink

2005年01月04日

カフカとの対話

 きょうから・・・のはずだったけれど、今日は少し映像をみて、少し書いて、少し考えるにとどまった。予期しなかった大切な来客があり、ともに夕食をとり、おうちまで送っていった。

 ヤノーホの「カフカとの対話」の中にこんな一節がある。あるときヤノーホが不意の訪問を詫びると、カフカは、それはちっとも構わない、予期せぬ客が迎えられないとすれば、それは弱さなのだ、という意味のことを言う。誰かに貸して返ってこないものだから、いつも座右にあったこの若い頃からの愛読書が手元になくて正確な言葉は確かめられないけれど、弱さ、という言い方がいまも印象に残っている。まだ若い青年であるヤノーホに、人生はいつも不意打ちに似たものじゃないかな、と少しはにかみながら、優しく諭しているようにも聞こえる。
  20歳代の生涯で一番苦しかったころに、毎日のように一人で訪れた友人のところがある。生理的にそこに引き寄せられるように、新婚間もない夫婦のマンションに、いわば土足で踏み込むように闖入して、飲み、食い、喋り、友人の言葉の断片を糧にして辛うじて生きていた。まだそのときのことを正面切って振り返る勇気がない。
  太宰に「饗応夫人」という短篇がある。とても好きな作品のひとつだ。
 
 

at 21:29|Permalink
記事検索
月別アーカイブ