2007年06月24日

「憑神」

 この映画は、率直に言って、つまらなかった。浅田次郎の原作は読んで面白かったし、いい俳優が出ているのに、なぜなんだろう?

 なんだか映画のつくりが古臭い。キサラギのような丁々発止のテンポがなくて、なんだがちぐはぐ。理念はキサラギのようなオタクの純愛であっても、「人は志のために死ねる」であっても構わない。でも、せめて語り口は、中身に相応しくぶっ飛んでいてほしい。

 奇想天外な話なのに、そう、きまじめなのだ。ブッキーはもともとオバサマ好みの若者の鏡的キマジメ俳優だし、死神チビマルコちゃんは皆勤賞もらえそうな心身の健康優良児、西田敏之も健全な釣りバカ日誌のキャラのままだし、赤井英和はブッキーの奥さん役や子役たちと同様に、俳優としての最小限の演技もしているようにみえない。

 水を得たように生き生きしているのは佐々木蔵之介だけ。これはもう、今日は尊王明日は佐幕、どんな世になろうとのらりくらり、しぶとく生きていくコズルイC調のキャラが、この俳優の持ち味だと思うしかないほど、嵌っている。

 香川照之や夏木マリ、あるいは鈴木砂羽は巧いけれど、役柄そのものがパターンでできていて、彼らの本領発揮というようなものではない。

 でもキャスティングの問題だけじゃぁないだろう。原作が面白くて、キャストも才能ある俳優たちがやっているのに、映画が面白くないとすれば、脚本が悪いか監督が悪いか、その両方が悪いか三つに一つじゃないだろうか。

 脚本は読んでないから今のところなんともいえないけれど、こういう映画になったところを見ると、どうも原作に「忠実」にやっちまったようだ。でも、浅田次郎の語り口を映像にするには、思い切って脚本を変えないと無理じゃぁないだろうか。

 原作では全然違和感のなかった三神の憑きを外していく展開が、映画では全然説得力がない。人間の宿命を象徴するこの三神が強いる(はずの)ほとんど外しようのない手枷足枷がどう外れていくのかは物語の軸になっているはずなのだけれど、肝心のその点が映画では原作でそういうことになってるの!という以上の必然性が感じられない。

 最初の「振り替え」は、物語内部のルールだからOKだけれど、ここでもネズミやら蝋燭やら登場させるのは余計なことだ。そういうことで映像の説得力だの合理性が増すと考えているとしたら、とんだ誤解だと思う。

 2番目、3番目はルールという論理的な必然ではなく、「情」の必然であるから、これはもうよほどのキャストがよほどの演出家の手腕で生きて演じないと、とてもこの種のぶっ飛んだ世界で、その世界なりの必然を感じさせるなんて芸当はできない。その至難を、この高名な監督さんは舐めているとしか思えない。きっとキマジメな監督さんなのだろう。

 この映画は原作を読む限り、もっともっと面白いぶっ飛んだ映画になるはずだった。貧乏神だって、原作どおり恰幅のいいいかにも大店の旦那然とした風貌でなくて、三木のり平(もう無理だけど・・笑)のような俳優にしてしまえばよかったし、九頭龍だってシコフンジャッタ的な痩せ蛙でもよかった。

 そんな形だけ原作をなぞるよりも、原作の笑いとペーソスをきちんと表現してほしかった。


at 17:12│
記事検索
月別アーカイブ