2024年11月09日
カキフライ
きょうHELPへ牛乳を買いにいくとき、なにか美味しそうな魚があったら買ってきて、と例によって頼まれて、HELPの魚屋へ寄りましたが、大抵はありきたりの魚ばかりでもうひとつ食指が動きません。ひとつだけ、ノドグロという喉の黒い魚があって、少し迷いましたが、これがたしか1100円だったかな、高い!まあ高級魚の類で、たしかに刺身など美味しいでしょうが、何でもない日にこんな高い魚を買って帰ったら、「やっぱり男の買い物ね・・・」と言われるでしょう(笑)。
で、ノドグロの側にあったのが、「産地直送」と書かれた広島の牡蠣でした。これが10個くらいのパッケージに入っていて450円だったかな、とにかくワンコインでおつりのくる値段だったので、ずっと夏の延長のような日々だったけれど、ようやく牡蠣の季節らしい寒さになってきたので、こりゃそろそろ牡蠣を食べてもいいな、というので牡蠣にしました。
これが正解で、カキフライにしてもらったら、とても美味しかった。広島産のこの牡蠣は伊勢の牡蠣よりかなり大粒で、食べ応えがあったので、二人でこれだけあれば十分堪能できました。
カキフライ用にタルタルソースも作ってくれたけれど、おとなりのウスターソースにちょっと味醂を加えたソースをつけて食べるほうが美味しかったので、もっぱらこれでいただきました。以前に近所の「そば鶴」(名前は「そば鶴」で確かにお蕎麦も美味しいけれど、素材を選び一工夫こらした一品料理の数々がめっちゃ美味しくて、今では広く知られている食事どころ。私は持病のせいで外食ができなくなって、行けなくなってしまったけれど・・・)で牡蠣フライを食べたときもウスターソースが添えられて、パートナーが一口食べて、味醂が入っているのね、と言うと、店の人が「あ、わかりますか?」とちょっと驚いたように言ってたそうですが、四条麩屋町の角の地下でやっていた月桂冠の「かつら」という酒も料理も非常に美味しかった店でも、カキフライにはウスターソースをつけていて、そこには味醂か、あるいは砂糖と酒で処理していたかは分からないけれど、少し甘味を加えて美味しくしていたそうです。やっぱりちょっと甘味が加わると美味しいのですね。もともと京都人は少し甘味のつよい味がお好きだし。
野菜の天ぷら。ニンジン、ニンジン葉、タマネギ、チクワのかき揚げと、バターナッツかぼちゃ。
トウガン、鶏のミンチ、蟹の煮物
空心菜のポン酢和え
(以上でした)
きょうは午前中家の中の掃除をしたので、体を動かすのは一日に一件だけ、という原則に従って、近間の買い物と海外へのX’mas カードを出しに左京郵便局へ行った以外はおこもりで読書三昧。今日は先日にひきつづいて興味津々の「古事記」岩波文庫版の分厚い補注を次々に読んだのと、府立大図書館で借りて来た『日本歌學大系』の2冊に収録されている前から読んでみたかった歌學の古典的な著作(濱成式として知られる「歌経標識」や藤原公任の「新撰髄脳」、壬生忠岑の「和歌體十種」、それに順徳天皇の「八雲御抄」、上覺の「和歌色葉」など)をコピーしたり、拾い読みして楽しい時間が過ごせました。公任など読んでいると、つい「光る君へ」の町田啓太の顔が浮かんできてしまいますが(笑)
書紀も補注を読んでいたら、「日本には、一個の超越的な神が天地に先立って存在しそれが天地を創造したというような考え方は存在しないのが特徴である」と書いてあるのが目にとまりました。こういう考え方というか世界観は、書紀の時代から現代のわたしたちにいたるまで全然変わっていないのだろうなと思います。
ヤマトのもっとも古い記録は魏志、倭人伝の「耶馬台」で、昔からこれを筑後國山門郡の山門(やまと)を擬定する説と、畿内のヤマトを擬定する説があるのは広く知られていますが、言語學的には邪馬台のトはト乙類で、山門のトはト甲類であって。畿内のヤマトにあてられたトの万葉仮名はすべてト乙類で例外がないそうです。音韻上からは畿内説のほうが難点がないようです。しかし邪馬台、あるいは畿内のヤマトの語義は不明なんだそうで、ヤマは山だろうけれど、乙類のトの意味が決定できないのだそうです。未だに謎が多いのですね。
saysei at 22:02│Comments(0)│