2018年03月27日
桜の名所(産寧坂→二寧坂→高台寺→円山公園)
平日でもいま産寧坂は観光客でいっぱい。桜も満開でした。
清水寺はいま工事中のようで、上のほうはすっぽり蔽いで覆われていました。でも谷のほうを眺めれば雲のように桜の花があちこちで咲いて美しい風景を作り出しています。
清水の舞台を正面にみる遠景。
青空を背景に立つ朱塗りの塔に満開の桜。
清水さんの枝垂れも満開でした。
こちらは産寧坂→二寧坂と降りて、ねねの寺・高台寺の庭に咲いた、これもみごとな満開の枝垂れ桜。
これ一本ですが、白砂の庭も美しく、大勢の見物客が本堂の縁に座って眺めていました。
高台寺からそのまま北へ上がって、八坂神社の境内に入り、背後の円山公園へ足を踏み入れると、そこは桜の下の大宴会場。桜の花はここももう満開。
縁台のないところも地面にシートを敷いてお花見。
円山公園の有名な枝垂れ桜も満開。一時元気のない年がありましたが、養生したようで、みごとに蘇りましたね。とても綺麗で華やかでした。
ぐるりと枝垂れ桜の周囲をめぐってみました。
どの角度から見ても素晴らしい。
公園も人でいっぱい。着物姿と中国からの観光客の多さはいまの京都の観光地共通です。
川端の桜も一日でいっせいに開花した感があります。もうここも八分、九分咲きといったところ。
南は都心から北はここ高野橋からさらに松ヶ崎あたりまで途切れない桜並木。タクシーの運転手さんが、ここが一番桜が堪能できますよ、と言っていたことがあります。
桜の木も寿命があって、いっときかなり弱って花が少ないように思えるときもありましたが、次々に苗木を新たに植えて、美しい桜並木が維持されているのは嬉しい。
これは疎水べりの桜。川端より2~3日早く開花していましたが、今が満開。もう、少し散り始めていました。