2019年04月26日
『降りつむ』を読む
美智子妃による詩や短歌の英訳詩と朗読が記録されたDVDから成る『降りつむ』を読み、朗読を全部聴きました。
皇室に特別な関心があるわけでもなく、周囲の多くの人たちと同じように距離感を当然の前提にした淡い関心と無関心の境で、とくに現天皇在位の後半期の天皇・皇后のありように或る意味で強い共感と敬意を感じて来ただけだった私が、この本を偶然書店でみかけて手にとったのは、そこに掲載されているのが日本の詩を妃自身の手で英訳されたものだったからで、どんな詩を選び、どんな風に訳されたのか興味を覚えたからです。
しかし、正直のところ書店の店頭での立ち読みでパラパラ眺めるだけにしようと思っていた私が、これは全部読んでみたい、聴いてみたい、と思ったのは、たまたま開いたページに、最初の英訳詩として、永瀬清子の「降りつむ」とその英訳が置かれていたからです。
永瀬さんは私が若いころから大好きな詩人の一人で、詩も短章も読んできたのに、妃の本のタイトルを見てすぐに気づかなかった自分にハッと驚き、若き日の自分に対して恥じ入るような気分になりました。
Snow falls on this country of sorrow.
Snow falls as though to say, "Feed on your sorrow."
Snow falls on loss and devastation:
On mountains and rivers,
On people with shabby clothes,
On orphans with dishevelled hair.
Snow falls, as louder the encircling seas moan.
・・・・・・・・・
それは敗戦直後に上海で生まれ、父母の手に守られて辛うじてこの国に帰り渡って、今日まで生き永らえてきた私もまた間近に見たはずの、初源の光景にほかなりません。私の子供時代の風景のおぼろげな記憶のうちにも、この詩人の見た「かなしみの国」の光景は確かに残されています。
私に英詩を正確に読む力はないけれど、美智子妃は「かなしみの国」に降りつむ雪の「非情のやさしさ」に注がれる詩人の眼差しを、柔らかな響きのうちに或る勍(つよ)さを持ったことばで伝えてくれているように感じました。勍さとは例えばこんな箇所・・
Bear the winter cold as do strong leaves of grass rooted in the earth.
同じ永瀬清子の、次の詩「夜に燈(ひ)ともし」もすばらしい詩です。
・・・・・・・・・・・
さびしい一人だけの世界のうちに
苔や蛍のひかるように私はひかる
よい生涯を生きたいと願い
美しいものを慕う心をふかくし
ひるま汚した指で
しずかな数行を編む
苦しい熱にみちた昼の私を濾して
透明なしたたりにしてくれるもの
一たらしの夜の世界
自分のあかりをつけるさびしい小さな世界
おもいでと願いのためにある卵型の世界
一人で通る昨日とあしたのしずかな通路
・・・・・・・・・・・・・
Alone in my solitary world,
I glow like gleaming moss or a firefly.
Yearning to live a worthy life,
Deepening my longing for beauty,
Weaving quiet lines
With fingers soiled during the day.
Leaving behind noonday's tormenting heat,
I pass through a sieve to become a transparent drop.
Ah, this, my filtered world of night,
A tiny, lonely world whose only light I am,
An oval world existing for memory and desire,
A quiet passageway, through which
I walk alone, from yesterday to tomorrow.
その次に美智子妃が置かれたのは、新川和江の「わたしを束ねないで」です。
これはぜひ原詩と英訳そろえて、みなさんも読んでみてください。全文写しちゃうと著作権上問題があるでしょうから、一部だけ・・・
わたしを束ねないで
あらせいとうの花のように
白い葱のように
束ねないでください わたしは稲穂
秋 大地が胸を焦がす
見渡すかぎりの金色の稲穂
わたしを止めないで
標本箱の昆虫のように
高原からきた絵葉書のように
止めないでください わたしは羽撃き
こやみなく空のひろさをかいさぐっている
目には見えないつばさの音
・・・・・・・
Please
Do not bundle me
Like a bunch of gillyflowers
Like a bundle of white leeks
Please
Do not bundle me
For I
Am the rice-field
With far-stretching waves of
golden ears
That burn the heart of the pining
earth
In late autumn
Please
Do not pin me
Like an insect specimen in a box
Like a picture card from the
mountains
Please
Do not pin me
For I
Am the flapping of the wings
The unseen rustle of the wings
That smoothly touch
High and low
The vastness of the sky
・・・・・・・・・・
束ねないで、止めないで、注がないで、と拒む言葉に続けて、わたしは稲穂、わたしは羽撃き、わたしは海、と差し出される言葉の勍さ、美しさ、開放感。この転換のすばらしさが、原詩の扇のかなめのような気がしますが、英訳はそこに、For I ・・・ とわずかな留保の瞬間をはさむことで、転換の速度を消すかわりに、詩人の掌が宙へ投げたものが何かと追う目線を読者に促すような言葉になっているように感じました。
朗読もすばらしいものでした。
美智子妃が感受性豊かで聡明な女性だということは、とくにその個人に関心がなくても、ご成婚当初から様々なメディアによって自然に知られている事実でしたが、こうして彼女が選んだ詩がどのような詩人の詩であるか、それをどのように受け止められたかを垣間見るにつけ、あらためてそのことを実感させられるような思いでした。
もしも、とあり得ない空想をして、彼女が運命のいたずらで后となる道をたどらず、民間の裕福な事業家の令嬢として生きられたとすれば、トップクラスの女性外交官であれ、国際機関の長であれ、はたまた研究者や芸術家であれ福祉関係者であれ、どんな仕事につかれても、その類まれな感性と知性を生かしたすばらしい人材として、人並外れた活躍をされただろうことは想像に難くありません。
しかし彼女はご成婚のとき自ら言われたように、自分の意志で当時の皇太子に嫁がれた。のちに明かされたように、決して皇太子であるからではなく、自分の理想とする男性であったから、と。
そして彼女は「国民の象徴としての天皇」となることを定められた伴侶の心に寄り添い、その個性を消すように対なる幻想のうちに自らを融かし、生きられた。先に書いたような彼女の抜群の資質や能力のすべてを挙げて、というよりも、それらを静かに解体し、消去するかのように、個の幻想として飛翔する力とするのとは逆に、すべてを対なる幻想の世界に返し、みずからの個をそこに融かして、個そのものが共同的な精神の肉体であることを定められた存在のありようと一つになることを選ばれた。
個としての精神と肉体を備えて生きる一人の人間としての自己と「国民の象徴」という共同の精神そのものを身体とせざるを得ない自己との矛盾などというものは、本来、生身の人間が心身を病むこともなく担うことができるような代物ではないと思いますが、敗戦直後の理想主義的なアメリカの民主主義教育を受けた現天皇にとっては、いっそう存在としての自己矛盾のような根源的なストレスであったに違いなく、しかもその孤独は政治的権力者のそれとは違ってどこにもはけ口、出口を見出すことができず、ただ黙してひとりで負うほかはない絶対的な孤独であったに相違ありません。
その彼にとってたった一つの救いが、「個性」を自ら解体あるいは消去して、この絶対的な孤独に寄り添い、融け合うことを選んだ伴侶であったろうこともまた、想像に難くありません。それを可能にしたのは、美智子妃の類稀な共感力、人の哀しみに寄り添い、文字通り共感することができる、柔らかで繊細な感性とみずからを解体・消去することのできる帰りがけの目をもった高い知性だったのではないかと思います。
ここ数年の二人の行動、福島の被災者に寄り添い、多くの日本人が戦死しいまでさえなお深い傷跡が残る南太平洋の島々を訪う姿には、鬼気迫るものを感じないではいられませんでした。それは現天皇にとって、心臓病をはじめ、もういつ倒れても不思議ではない身体に鞭打って、自らの強い意志で強行された、ほとんど決死の行脚と言ってもいいものだったように思います。
きっと現天皇は、否が応でも身近に見て来た父・昭和天皇の「生き方」、あるいは時代と社会、国家による「生かされた方」、そして「死に方」を、誰よりも深く、その心身の内奥深くで受け止め、そこから自らの生き死にのありようについて孤独な自問をそれこそ千回も万回も日々繰り返して歩んできたに違いないと思えます。その孤独は、つまらない天皇主義者や反天皇主義者などが一指も触れることのできない、まるで次元の異なる深い孤独だったに違いありません。
美智子妃はこの孤独な魂によりそい、融け合って一つになることを選ぶことによって、孤独な魂にとってただ一つの救いとなり支えとなっただろうことは疑う余地もありません。
私は天皇主義者でもなければ反天皇主義者でもないし、皇室に特別な関心を持たない、したがってまた天皇についても皇后についても特段の関心をもつことのなかった一老人にすぎないけれど、ここ数年の天皇・皇后の姿に心打たれ、またこの美智子妃の英訳詩集を通じて彼女の共感する力、人の哀しみに寄り添うことのできる感性、知性のありかたに深く心を動かされたことを自分のために書き止めておきたかったのです。まぁ現天皇皇后ファンとしての、片思い的ファンレターとでも(笑)
皇位継承のありようをめぐって世間ではかまびすしい議論があるけれど、私は三島由紀夫とは違って文化がフォルムだとは考えていないので、次代の天皇が現天皇・皇后のこのような後姿に心動かされてその想いを引き継ぐのでない限り、制度としての天皇制がつづこうが途切れようが、そこに三島由紀夫が夢見たような日本文化の伝統の水脈が保たれる希望など見えるはずもないと思っています。
最後にもう一度この本に戻って、美智子妃自身の歌から。一番好きなのは「蚕の御歌 5首」で、その英訳詩もまた短歌とはニュアンスの異なる全体として一つの詩として流れる魅力があって素晴らしいけれど、ここではここ数年の天皇皇后の行脚に通じる歌をふたつ。どちらももとの歌、英訳詩とも美智子妃の手になるものです。(アフガニスタンの御歌 3首より)
アフガニスタンの旅
バーミアンの月ほのあかく
石仏は
御貌(みかほ)削がれて立ち給ひけり
(昭和46年)
There at Bamiyan
Under a moon faintly red
The great stone Buddhas,
Their sacred faces shattered,
Are still awesomely standing.
野
知らずしてわれも撃ちしや
春闌(た)くるバーミアンの野に
み仏在(ま)さず
(平成13年)
All unconsciously
Have I too not fired a shot? -
With Spring well along
On the plains of Bamiyan
The stone Buddhas are no more.
以上、引用はすべて『降りつむ 皇后陛下美智子さまの英訳とご朗読』2019年1月30日発行 毎日新聞出版 によります。
皇室に特別な関心があるわけでもなく、周囲の多くの人たちと同じように距離感を当然の前提にした淡い関心と無関心の境で、とくに現天皇在位の後半期の天皇・皇后のありように或る意味で強い共感と敬意を感じて来ただけだった私が、この本を偶然書店でみかけて手にとったのは、そこに掲載されているのが日本の詩を妃自身の手で英訳されたものだったからで、どんな詩を選び、どんな風に訳されたのか興味を覚えたからです。
しかし、正直のところ書店の店頭での立ち読みでパラパラ眺めるだけにしようと思っていた私が、これは全部読んでみたい、聴いてみたい、と思ったのは、たまたま開いたページに、最初の英訳詩として、永瀬清子の「降りつむ」とその英訳が置かれていたからです。
永瀬さんは私が若いころから大好きな詩人の一人で、詩も短章も読んできたのに、妃の本のタイトルを見てすぐに気づかなかった自分にハッと驚き、若き日の自分に対して恥じ入るような気分になりました。
Snow falls on this country of sorrow.
Snow falls as though to say, "Feed on your sorrow."
Snow falls on loss and devastation:
On mountains and rivers,
On people with shabby clothes,
On orphans with dishevelled hair.
Snow falls, as louder the encircling seas moan.
・・・・・・・・・
それは敗戦直後に上海で生まれ、父母の手に守られて辛うじてこの国に帰り渡って、今日まで生き永らえてきた私もまた間近に見たはずの、初源の光景にほかなりません。私の子供時代の風景のおぼろげな記憶のうちにも、この詩人の見た「かなしみの国」の光景は確かに残されています。
私に英詩を正確に読む力はないけれど、美智子妃は「かなしみの国」に降りつむ雪の「非情のやさしさ」に注がれる詩人の眼差しを、柔らかな響きのうちに或る勍(つよ)さを持ったことばで伝えてくれているように感じました。勍さとは例えばこんな箇所・・
Bear the winter cold as do strong leaves of grass rooted in the earth.
同じ永瀬清子の、次の詩「夜に燈(ひ)ともし」もすばらしい詩です。
・・・・・・・・・・・
さびしい一人だけの世界のうちに
苔や蛍のひかるように私はひかる
よい生涯を生きたいと願い
美しいものを慕う心をふかくし
ひるま汚した指で
しずかな数行を編む
苦しい熱にみちた昼の私を濾して
透明なしたたりにしてくれるもの
一たらしの夜の世界
自分のあかりをつけるさびしい小さな世界
おもいでと願いのためにある卵型の世界
一人で通る昨日とあしたのしずかな通路
・・・・・・・・・・・・・
Alone in my solitary world,
I glow like gleaming moss or a firefly.
Yearning to live a worthy life,
Deepening my longing for beauty,
Weaving quiet lines
With fingers soiled during the day.
Leaving behind noonday's tormenting heat,
I pass through a sieve to become a transparent drop.
Ah, this, my filtered world of night,
A tiny, lonely world whose only light I am,
An oval world existing for memory and desire,
A quiet passageway, through which
I walk alone, from yesterday to tomorrow.
その次に美智子妃が置かれたのは、新川和江の「わたしを束ねないで」です。
これはぜひ原詩と英訳そろえて、みなさんも読んでみてください。全文写しちゃうと著作権上問題があるでしょうから、一部だけ・・・
わたしを束ねないで
あらせいとうの花のように
白い葱のように
束ねないでください わたしは稲穂
秋 大地が胸を焦がす
見渡すかぎりの金色の稲穂
わたしを止めないで
標本箱の昆虫のように
高原からきた絵葉書のように
止めないでください わたしは羽撃き
こやみなく空のひろさをかいさぐっている
目には見えないつばさの音
・・・・・・・
Please
Do not bundle me
Like a bunch of gillyflowers
Like a bundle of white leeks
Please
Do not bundle me
For I
Am the rice-field
With far-stretching waves of
golden ears
That burn the heart of the pining
earth
In late autumn
Please
Do not pin me
Like an insect specimen in a box
Like a picture card from the
mountains
Please
Do not pin me
For I
Am the flapping of the wings
The unseen rustle of the wings
That smoothly touch
High and low
The vastness of the sky
・・・・・・・・・・
束ねないで、止めないで、注がないで、と拒む言葉に続けて、わたしは稲穂、わたしは羽撃き、わたしは海、と差し出される言葉の勍さ、美しさ、開放感。この転換のすばらしさが、原詩の扇のかなめのような気がしますが、英訳はそこに、For I ・・・ とわずかな留保の瞬間をはさむことで、転換の速度を消すかわりに、詩人の掌が宙へ投げたものが何かと追う目線を読者に促すような言葉になっているように感じました。
朗読もすばらしいものでした。
美智子妃が感受性豊かで聡明な女性だということは、とくにその個人に関心がなくても、ご成婚当初から様々なメディアによって自然に知られている事実でしたが、こうして彼女が選んだ詩がどのような詩人の詩であるか、それをどのように受け止められたかを垣間見るにつけ、あらためてそのことを実感させられるような思いでした。
もしも、とあり得ない空想をして、彼女が運命のいたずらで后となる道をたどらず、民間の裕福な事業家の令嬢として生きられたとすれば、トップクラスの女性外交官であれ、国際機関の長であれ、はたまた研究者や芸術家であれ福祉関係者であれ、どんな仕事につかれても、その類まれな感性と知性を生かしたすばらしい人材として、人並外れた活躍をされただろうことは想像に難くありません。
しかし彼女はご成婚のとき自ら言われたように、自分の意志で当時の皇太子に嫁がれた。のちに明かされたように、決して皇太子であるからではなく、自分の理想とする男性であったから、と。
そして彼女は「国民の象徴としての天皇」となることを定められた伴侶の心に寄り添い、その個性を消すように対なる幻想のうちに自らを融かし、生きられた。先に書いたような彼女の抜群の資質や能力のすべてを挙げて、というよりも、それらを静かに解体し、消去するかのように、個の幻想として飛翔する力とするのとは逆に、すべてを対なる幻想の世界に返し、みずからの個をそこに融かして、個そのものが共同的な精神の肉体であることを定められた存在のありようと一つになることを選ばれた。
個としての精神と肉体を備えて生きる一人の人間としての自己と「国民の象徴」という共同の精神そのものを身体とせざるを得ない自己との矛盾などというものは、本来、生身の人間が心身を病むこともなく担うことができるような代物ではないと思いますが、敗戦直後の理想主義的なアメリカの民主主義教育を受けた現天皇にとっては、いっそう存在としての自己矛盾のような根源的なストレスであったに違いなく、しかもその孤独は政治的権力者のそれとは違ってどこにもはけ口、出口を見出すことができず、ただ黙してひとりで負うほかはない絶対的な孤独であったに相違ありません。
その彼にとってたった一つの救いが、「個性」を自ら解体あるいは消去して、この絶対的な孤独に寄り添い、融け合うことを選んだ伴侶であったろうこともまた、想像に難くありません。それを可能にしたのは、美智子妃の類稀な共感力、人の哀しみに寄り添い、文字通り共感することができる、柔らかで繊細な感性とみずからを解体・消去することのできる帰りがけの目をもった高い知性だったのではないかと思います。
ここ数年の二人の行動、福島の被災者に寄り添い、多くの日本人が戦死しいまでさえなお深い傷跡が残る南太平洋の島々を訪う姿には、鬼気迫るものを感じないではいられませんでした。それは現天皇にとって、心臓病をはじめ、もういつ倒れても不思議ではない身体に鞭打って、自らの強い意志で強行された、ほとんど決死の行脚と言ってもいいものだったように思います。
きっと現天皇は、否が応でも身近に見て来た父・昭和天皇の「生き方」、あるいは時代と社会、国家による「生かされた方」、そして「死に方」を、誰よりも深く、その心身の内奥深くで受け止め、そこから自らの生き死にのありようについて孤独な自問をそれこそ千回も万回も日々繰り返して歩んできたに違いないと思えます。その孤独は、つまらない天皇主義者や反天皇主義者などが一指も触れることのできない、まるで次元の異なる深い孤独だったに違いありません。
美智子妃はこの孤独な魂によりそい、融け合って一つになることを選ぶことによって、孤独な魂にとってただ一つの救いとなり支えとなっただろうことは疑う余地もありません。
私は天皇主義者でもなければ反天皇主義者でもないし、皇室に特別な関心を持たない、したがってまた天皇についても皇后についても特段の関心をもつことのなかった一老人にすぎないけれど、ここ数年の天皇・皇后の姿に心打たれ、またこの美智子妃の英訳詩集を通じて彼女の共感する力、人の哀しみに寄り添うことのできる感性、知性のありかたに深く心を動かされたことを自分のために書き止めておきたかったのです。まぁ現天皇皇后ファンとしての、片思い的ファンレターとでも(笑)
皇位継承のありようをめぐって世間ではかまびすしい議論があるけれど、私は三島由紀夫とは違って文化がフォルムだとは考えていないので、次代の天皇が現天皇・皇后のこのような後姿に心動かされてその想いを引き継ぐのでない限り、制度としての天皇制がつづこうが途切れようが、そこに三島由紀夫が夢見たような日本文化の伝統の水脈が保たれる希望など見えるはずもないと思っています。
最後にもう一度この本に戻って、美智子妃自身の歌から。一番好きなのは「蚕の御歌 5首」で、その英訳詩もまた短歌とはニュアンスの異なる全体として一つの詩として流れる魅力があって素晴らしいけれど、ここではここ数年の天皇皇后の行脚に通じる歌をふたつ。どちらももとの歌、英訳詩とも美智子妃の手になるものです。(アフガニスタンの御歌 3首より)
アフガニスタンの旅
バーミアンの月ほのあかく
石仏は
御貌(みかほ)削がれて立ち給ひけり
(昭和46年)
There at Bamiyan
Under a moon faintly red
The great stone Buddhas,
Their sacred faces shattered,
Are still awesomely standing.
野
知らずしてわれも撃ちしや
春闌(た)くるバーミアンの野に
み仏在(ま)さず
(平成13年)
All unconsciously
Have I too not fired a shot? -
With Spring well along
On the plains of Bamiyan
The stone Buddhas are no more.
以上、引用はすべて『降りつむ 皇后陛下美智子さまの英訳とご朗読』2019年1月30日発行 毎日新聞出版 によります。
saysei at 22:58│Comments(0)│