2024年10月10日

おでん

★おでん
 今日の夕餉はおでんす。昼間はまだ暑さも残るけれど、朝夕はだいぶ過ごしやすくなりました。ぼつぼつおでんもいいようです。

★ギンダラの味噌漬け
 きんだらの味噌漬け

★小松菜のおひたし
 小松菜のおひたし

★のこりもの
 のこりもの
(以上でした)

 今日は夕方、パートナーのお友達3人がわが家でお茶しながら歓談。コロナ以前は月に一度は比較的近いどこかのお店で会食していた4人でしたが、コロナで中断。一人が交通事故で乗っていた自転車の一部が内臓に激しい打撃を与えて膵管を除去して人工的な管に替える大変な手術を受けるということがあり、手術は成功してひとまずは回復したものの、やはり事故前とはいろいろな点で異なり、総じていえば元気をなくしているので、なんとか元気をとりもどしてほしい、という願いをこめて前に一度、そしてきょうが再開して二度目の集いでした。

 子供たちがサッカーをしていたころの応援団兼お手伝いチームみたいなことをしていたころから最も親しかった仲間。よくまあ三十数年間にもなるでしょうか、仲の良いおつきあいが続いてきたものだと思います。こうして時々集まって忌憚のない言葉をかわしていれば刺激にもなるし、元気をとりもどすよすがともなるでしょう。私は距離をおいてかたわらで眺めているだけの立場ですが、女性どうしのお友達というのもいいものだな、と思います。
 それぞれいろんなことを経ながら子育てを終えて、いまは歳はとったけれどまた伴侶と二人の生活に戻って働いたり、家事をしたりしながら、いろいろあってもまずは平穏無事な日々を過ごしている中で、こうしてなんの遠慮もなく言葉をかわし、冗談を言い合い、互いの情報を交換しあったり刺激しあいながら楽しい時間を過ごしているわけですね。

 パートナーも膝の半月板損傷で歩くのが難儀なので、わが家へ来てもらって、パートナーが昨日ご紹介したようなケーキを焼き、私がおいしいコーヒーを淹れてさしあげ、友恵堂さんの季節の和菓子も添えてお迎えしました。

 私の肺が感染症に弱い状態なので、もう5,6年も来客は基本的に迎えず、こちらから出向いて友人、知人に会いに行くこともなく、もちろん人の集まるような場所や会合には一切出向かず、外食は一度もしていないし、バス、電車にも一度も乗っていないので、きょうのようなことはお友達のこともあって特例ということになりました。ただ、私はコーヒーを淹れただけで、もちろん話の輪には加わらず、すぐに2階へあがってしまったので、帰りも玄関先でのお見送りもせずに失礼させてもらいました。

 こうしてひとからみれば過剰なくらいきっちりと感染防止の注意を払ってきたおかげで、この5,6年間、風邪一つひかずに過ごしてきました。それまでの私は極度に風邪をもらいやすいタイプで(たぶんもともと免疫力が乏しいのでしょう)、年に最低数回は風邪を引き、とりわけそのうち一度は必ず気管支あるいは肺の入り口までやられて、喘息のような状態になって1週間は寝込む、というのが通例でした。それを思えば、ばったりと一度も風邪をひかなくなった、というのは奇跡みたいなものですが、やはり風邪というのは手や口についたウィルスから感染するので、手洗いとうがい、消毒を徹底することと、人と対面でしゃべるような接し方をしないこと、とくに複数の人がいる所へ行かないこと、というルールを厳格に守ることによって、感染をほぼ確実に防止することができる、ということが分かります。

 これでも上賀茂の自動野菜販売機へいって、そのボックスにさわったり、野菜に触れたり、コインに触ったりするし、家族(パートナと週一度一時間足らずの長男くらいですが)とは対面や隣の席で食事をしたり言葉を交わしたりもするし、近くの書店や他の店には買い物にもしばしば出かけます。それでも上のような注意を厳格に守っていれば、なんとか感染せずには済むようです。

 一度でもルーズなことをして感染してしまえば、どんな悲惨な状況に陥るかは身に染みて分かっているので、ひとからどうみえようと、できるだけのことはしよう、と思っているし、家族も協力してくれています。私が余命平均3年とか言われた病で、すでに最大限の余命とかいわれた5年を生き延びてくることができたのも、そのおかげでしょう。

 きょうは天気も悪くないし、そう暑くもなかったので、電動アシスト自転車で上賀茂へ行き、何も買えなかったけれど、途中で府立大図書館へ寄って、「文徳実録」、「公卿補任」(第一篇)、「日本紀略」(上巻)の3冊を借りてきました。「文徳実録」はウェブサイトに京都女子大学の研究者たちが共同で現代語訳等を順次出してくれていますが、まだ第二巻の途中くらいまでのようなので、第十巻までいくのはなかなか大変だな(笑)というわけで、漢文だけれど仕方がないから全部活字になっている本を借りてきてコピーしておくことにしました。ときにある部分の記述が引用されていたりして、原文をその前後も含めて確認したくなることがよくあるからです。いずれにせよ六国史はひととおり読みたいな、と思っていたのですが、「続日本後記」あたりまでは文庫で現代語訳が出ているので問題ないけれど、「文徳実録」、「三代実録」、までくるとそんな素人に便利な現代語訳がないらしいのですね。

 私のような素人からみると、これはとても変なことに思えます。古代の律令国家のころのだとはいえ、国が正史として編纂した一国の各時代のオーソライズされた公式の歴史書が、後の世のわたしたち庶民に手軽に読める形になっていない、というのは非常におかしなことじゃないか、という気がしますがどうでしょうか?

 別段私は天皇史観の持ち主ではないので、万世一系の天皇を軸にした歴史書を信奉しようなんて思っているわけでは全くありませんが、批判的にみようが肯定的にみようが、その時代に正史として編纂されたこの国のその時代の公式の史書がだれにでも手軽に読めない、という事態は異様に思えます。これも敗戦の折の180度の価値転換による、戦前の歴史一切の否定といった風潮が尾をひいてきたせいでしょうか。

 それを考えると、この前から何度も参照している道長の「御堂関白記」や実資の「小右記」あるいは行成の「権記」のような公卿の私的な日記(公的な記録の意味合いを自覚していた面もあったのではないかとは思いますが)がすべて文庫の現代語訳で手軽に読めることや、「日本書記」から「続日本後記」までの正史が全部同様に文庫の現代語訳で読めることは、とてもありがたいと思います。

 別に歴史の研究をしようとか、専門家のまねごとをしようなんて気はまったくないので、私の場合はただ楽しみに知らなかったことを知るのが楽しくて、こうした本を拾い読むだけのことですが、小学校の上級学年から中学生、高校生くらいの時期に、こういう自分の国の歴史を、実際にその時代に編纂された正史で触れる、ということの意味はとても大きいのではないかという気がします。

 保守的な政治家などが復古的な史観に属するような本音を漏らしたりすることがよくありますが、本当にそんなことを考えているなら、中学生や高校生に六国史の現代語訳を全部読ませろ、と主張すればいいと思うのですが(笑)、そんなことを主張する人を知りません。私は右翼でも保守政治思想の持ち主でもないけれど、今の若い人が六国史を現代語訳で楽しんで読み、頭の中にそれぞれの時代の考え方で書かれた自分の国の歴史を概観できるような素材を入れたうえで、今の現実の世の中に向き合うことができれば、ずっとタイムスパンの長い、広い視野で、深くものごとを考えることができるようになるのではないか、と思います。

   ところで、きょうマーケットプレイスに注文していた本が一冊届いたのですが、これがヘーゲルの「大論理学」の中巻です。その翻訳は、上巻の一、二、中巻、下巻と4冊出ていたのですが、私は中巻きだけ抜けたあとの3冊を持っていました。それでいつか中巻もそろえてから読みたいと思っていたのですが、忘れたころにアマゾンをみていて、これが700円ちょっとで「良い」状態の本として出ているのに気づいて、さっそく注文したのです。1960年初版で、1994年の購入本の版が定価4,500ですから、非常に安く売られていたわけです。もうこんなしちめんどくさい本を読もうなんて人が少なくなってしまったのかもしれませんね。

 私が学生のころは、まだ左翼的な雰囲気が大学にも色濃く残っていましたから、文系だろうと理系だろうとまともな学生はみんな多かれ少なかれマルクスの主だった著作くらいは読んでいたでしょうし、マルクスを理解したければ、彼が傾倒したヘーゲルにも手を伸ばしてみるのが普通で、そこで難しすぎて挫折する(笑)というのが凡庸なわれわれ多くの学生の道行だったと思いますが、いまの学生はマルクスなんて読まないでしょうし、ましてやヘーゲルなんて全然知らないんじゃないでしょうか。

 別に読んだからどうということもなければ、読まないからどうということもないけれど、読むとのめりこまずにはおれないようなところがあって、そういう意味ではヘーゲルやカントという人は哲学者の中でも特別な人なのかもしれません。面白いというとなんだかわかって云っているみたいで気がひけるけれど、少し齧ったって、多少はその面白さというのは分かると思うし、私などはできることならヘーゲルだけ一年くらいゆっくり読んで、ああでもない、こうでもない、と首をひねりながら「解読」していく楽しみがもてれば、いいかげんな推理小説など読むよりずっと楽しいだろうな、と思います。もう私にはヘーゲルだけに一年費やせるほどの時間がないので、あれもこれも拾い読みか斜めよみしていくほかはないのですが・・・




saysei at 21:57|PermalinkComments(1)

2024年10月09日

タルト・タタン

タルトタタン
  昨日パートナーが焼いたケーキの片方は、彼女がはじめてチャレンジした「タルト・タタン」というケーキだったようです。フランス語でTarte Tatin、ウィキペディアによれば、型の中にバターと砂糖で炒めた(キャラメリゼ)林檎を敷き詰め、その上からタルト生地をかぶせて焼いた菓子、とのことで、ひっくり返して林檎の部分を上にして食べる、とあります。
  昨日の片方をひっくり返すと、このようにリンゴのカラメル固めみたいなチョコレート色の面が上になります。

タタンタルト リンゴとカラメル
  もともとは19世紀後半、ラモット=ボーヴロン(いまのロワール=エ=シェール県)にあるホテル「タタン」で、ホテルを経営していたタタン姉妹のステファニーがアップルパイを作るために林檎をバターと砂糖で炒めていたところ、長く炒めすぎて焦げる匂いがしたので、その失敗を取り返そうとして、林檎の入ったフライパンの上にタルト生地をのせ、そのままフライパンごとおオーブンに入れて焼いたところ、フライパンを出してひっくり返してみると、客に出せるようなこのデザートができていた・・・・のだそうです。わが家のもそういえば、カラメルが少し焦げたような、甘みと同時にちょっと苦みもありました。それがなかなか美味しかった。

タタンタルトと紅茶
 きょうは長男が前にくれたウィッタードのorange blossomという紅茶でいただきました。爽やかな味の紅茶と少ししつこめのケーキがよく合いました。このケーキは普段パートナーのつくるシードケーキや蒸し栗、干しブドウ、キンカン、レモンなどを入れた軽いふわっとしたパウンドケーキとは違って、少し重い、こってりしたケーキなので、二つも三つも食べたいとは思わず、一切れで十分堪能しました。


きょうの夕餉

★サバの味噌煮
 なつかしのサバの味噌煮。広島にいたころは、母がサバの味噌煮を食卓に出したことは一度もなかったのではないかと思うほど記憶にありません。広島はいくらでも多様で新鮮な魚が瀬戸内海でとれて、近所のカープの熱烈なファンの魚屋のおやじさんが、買い物に八百屋へいくのにどうしても魚屋の店の前を通るので、売りつけたい品があると大きな声で呼び止めて、ほとんど押し売りみたいに「きょうはこれを買わにゃぁ、いなりゃあせんけぇ」(いぬることはできない=帰ることはできない)などと言って思うがままに買わせるのですが、それでもそれらの魚はほんとうに新鮮で美味しかった。

 のちに高槻へ引っ越してからは、近くに魚屋がなくて困っていましたが、やがて自転車で少し走れば行ける距離に、伊勢の魚がはいってくる市場があることを知って、伊勢出身の母はもっぱらそこで魚を買っていました。その中にもサバはなかったように思います。

 私がサバを食べたのは、大学へはいって京都へ来てからのように思います。例の学生向けの定食屋のサバ味噌定食(ごはんと味噌汁、漬物つきで80円くらいだったでしょうか)はいやというほど食べました。もちろん安かったからです。これがとんかつ定食だと味噌汁も漬物もなしで90円、ビフカツ定食だと110円だったか、うんと高くなりました。

 好きでもないのに、ただ安いから、という理由で、あまり頻繁に食べたものは、大抵その後、嫌いになってしまいます。私にとってのサバの味噌煮もそういうもので、社会人になってからは自宅で魚の好みを聞かれると、鯖以外なら何でもいいよ、などと答えていたような気がします。ロンドンで貧しいホステル暮らしを半年くらいやったあげく、毎日いやというほどその顔をみてきたグリルドポテトが同様に嫌いになってしまって、帰国後半年か一年くらいはポテトの顔を見るのもいやでした。

 いまではしかし、サバの味噌煮も、たまにこうして食べる分には、ただ懐かしい感じがするだけで、大丈夫です。味噌の味も学生のころの定食屋のとは違って美味しいせいもあるでしょう。ただ、鯖という魚は、焼いてもなんだかパサパサした身で、正直、そう好きではありません。まだしも味噌煮にすればしっとりというか、べったりして食べやすくなりますが・・・

★白菜のスープ
 白菜のスープ煮。ブラ肉、ショウガ味。白菜とショウガは上賀茂でゲットしてきたやつ

★油で焼いた揚げ茄子
 油で焼いた揚げ茄子、だそうです。上賀茂の茄子が甘いので、醤油をちょっとかけていただきました。

★小松菜、エノキ、ニンジンのおひたし
 小松菜、エノキ、ニンジンのおひたし この小松菜も上賀茂でゲットした柔らかなのにしゃきっとした触感の小松菜

★モズクきゅうり酢
 いつものモズクきゅうり酢

★すぐき
 すぐき すぐに食べてしまう

(以上でした)

IMG_5103
 芙蓉の花はニ、三日前までは毎日20輪くらい咲いていましたが、ここ一日、二日、めっきり朝夕は涼しくなって、雨が降ったりしたせいもあって、パッと大きく開かないで十数輪咲いていただけでした。そろそろ終わりに近づいているのかもしれません。花が終わったら、間を置かずに枝切りにかからないと、種を無数にばらまいて、そこいらじゅうに芙蓉の芽が出て来てしまいます。ものすごく生命力の強い植物なので、毎年せいぜい私たちの肩の高さくらいまでに、枝をちんちくりんに刈っても、また翌年にはとても私たちでは背が届かない2メートル以上の高さまでたくさんの枝が球状に伸び広がります。

 きょうも古今集をほんの少し読み進め、関連のことをあれこれ調べたりしていたら、あっという間に時間がたってしまいました。こういう寄り道ばかりしているのが実に楽しい(笑)



















saysei at 23:02|PermalinkComments(0)

2024年10月08日

契沖はすごいなぁ

 別のブログに間歇的に書いている「古今集を読む」(旧「手ぶら読みの古今集」)もやっと文庫本の上中下と3冊あるうちの2冊目に入って、わが君の長寿を寿ぐ、といった「賀歌」の最初からということになりました。
 春夏秋冬を詠んだ上巻と違って、儀式的な賀歌なんて面白くないんじゃないか、と思って読み始めたのですが、これが結構面白い。
 きょうは2番目(345番歌)の「しほの山さしての磯に住む千鳥君が御世をば八千世とぞ鳴く」というよみ人知らずの歌を読んでいたのですが、歌の意味自体は、磯の千鳥もあなた様の世が(或いは寿命が)八千世に(永遠に)もつづくようにと、ヤチヨ、ヤチヨと鳴いています、ってなことでどうということもないのですが、最初の「しほの山さしての磯」というのが、具体的にどこをさすのか、というので昔から古今の注釈者たちの間であれこれ議論があったようなのです。

 平安末~鎌倉初期の歌僧・藤原顕昭による『古今集注』(1185)が書いているところでは、平安中期の歌人で僧の能因があらわした歌学書『能因歌枕』に、「さしでの磯」は甲斐国とされているから、「しほの山」も同じところにあるか、ということで、顕昭は『梁塵秘抄』にも「甲斐にをかしき山の名は しらね 浪崎 しほの山・・・」とあると述べているそうです。ところが現在残されている『能因歌枕』と『梁塵秘抄』のいずれも、彼のいうような記述はないのだそうです。それはともかく、顕昭以来、甲斐説が通説として流布されてきたらしいのです。
  
 ところが、契沖は『古今餘材抄』で丁寧に顕昭の甲斐説を紹介したうえで、甲斐は海のない國なのに「さしでの磯」というのはいかがなものか、と疑問を呈し、あらたに『平家物語』第七に「志保の山打越て能登ノ小田中親王塚の前にぞ陣を取」という記述があり、さらに「其前に能登山中の境なる志保山といひたれば、越中に志保山あり。もしこれにて『さしでの磯』もそこにや」と新説を立てています。

 それだけならまあ所説を唱える学者の一人、みたいな感じですが、契沖すごいな、と思うのは、さらにつづいて、「これは賀の時立てられたる屏風の繪に付て讀る歟 志保山のさし出るといふやうにつゝきたるは自然の事なるへし」と述べているところです。  
 
 屏風絵を見て歌を読む平安期のありふれた歌詠みの状況をふまえて、この歌もそういうものだろうから、「さしでの磯」なんていうのも、それが具体的にどこかなんて詮索をするよりも、屏風に描かれた、陸地から突き出た磯の光景を思い浮かべればごく自然なことじゃないか、と読み解いているのでしょう。これを読んだときは、契沖すごいなぁ、と思いました。

 賀茂真淵もこの契沖の言葉を引いたうえで「是は然るべき考也」と肯定的に評価しています。また、顕昭の甲斐説を根拠がないと否定し、「能登の國とすべし」と断じています。真淵に関しては人麿の「東野炎立所見而反見為者月西渡」の訓みを見ただけで、ものすごくシャープな感性と頭脳の持ち主だったんだろうな、と思わずにはいられない人ですね。

 真淵の訓みに異論があることは当然だし、私もいくらなんでもそうは読めないだろう、ほんとは、と素人ながら思いますが(笑)、しかし彼の訓は、それ自体がすばらしい詩になっていると思います。ほかにどんなに国文学的に正解に近い訓みが出てきても、ひとつの独立した表現として真淵の訓みには及ばないだろうという気がします。

 それは私に、ランボーの「地獄の季節」などの小林秀雄訳のことを連想させます。フランス文学を専攻する学生でさえ、あれは間違いだらけの訳文だ、などと言うのを聞きますが、私は彼以後に出されたいろんな著名な仏文学者等々の同じランボーの詩の翻訳を拾い読みしてきましたが、いずれも「日本語で書かれた詩」として小林訳を超えるような、それ自体に詩を感じることができるような翻訳にはひとつだって出逢うことができませんでした。それと真淵の訓みは同じことかもしれません。

 寄り道になりますが、ウェブサイトでいま、この歌の様々な訓みについての記述を拾って見ました。
「うたことば歳時記」(https://blog.goo.ne.jp/mayanmilk3/e/d4c38ff054db82e49bb505fb23fa768e)によれば、万葉集の注釈に大きな業績をのこした仙覚はこんな訓みをつけているそうです。       
           あづまのの けぶりの立てるところ見て かへりみすれば 月かたぶきぬ


今西裕一郎氏の「古典文学研究の現在」( https://www.kyushu-u.ac.jp/oldfiles/magazine/kyudai-koho/No.4/kenkyu-2.htm)にはこう書かれています。

真淵以前の「東野……」に対する読み方はそうではなかった。この人麻呂歌は長らく,
      あづま野の けぶりの立てる所見て 返り見すれば 月かたぶきぬ
       (第五句,又ハ,月西渡る)
と読まれてきた。
 けれども,今,万葉学の最先端では,この読み方が疑われている。では,どう読むというのか。たとえば,次のような読み方である。
     ひんがしの  野に燃ゆる火の 立つ見えて 返り見すれば 月かたぶきぬ
     ひんがしの  野らには煙 立つ見えて 返り見すれば 月西渡る 
 しかしこれらも,まだ学界の公認を得るには至らないようである。

 また、「ヤマトコトバについての学術情報リポジトリ」(https://blog.goo.ne.jp/katodesuryoheidesu/e/8052dfc452c7124d0602f26696691ccd)の加藤良平氏は、
     東(あづま)はや 野火(のび)立つ見えて 返しけむ しかせば月は 西に渡らむ

という訓みを示しています。また同じ文の中で、佐佐木隆氏が『万葉集を解読する』(日本放送出版協会(NHKブックス)、2004年)で示した次の訓みを紹介しています。
     東ひむがしの 野らに煙けぶりは 立つ見えて 返かへり見すれば 月かたぶきぬ

 さあ、これらを読んで、みなさんは一つでも、真淵のあの訓みを超えるような、まさに人麿の歌の価値を伝えてくれるような訓みだと思われるものがありましたか?私は残念ながらみつけることができませんでした。

 いや、契沖の話がいつのまにか真淵の話になってしまいましたが、直観的な鋭利さという点での真淵は別として、契沖は学者さんの模範になるような、実に周到で行き届いた先学のサーヴェイの上に、優れた批判力を駆使し、自らの主張を論理的に正確に展開し、その上実に豊かな想像力をもって背後の状況を的確にとらえることのできる人だったように思います。この人の解釈はいま読んでも説得力があり、納得でき、信頼できるという印象があります。これからも、ちょいちょい参照させてもらおうと思っています。


きょうの夕餉

★トウガン、マッシュルム、タマネギ、ソーセージ、チーズクリームグラタン
 きょうの目玉(メインディッシュ)はこれ。トウガン、マッシュルーム、タマネギ、ソーセージのチーズクリームグラタン。はじめてつくった創作料理だったようですが、大成功で、パートナーのレシピにまたひとつ美味しい料理が加わりました。トウガンが好物のせいもあるけれど、私はとても気に入りました。グラタンだけど、比較的しつこくない、あっさりした水分豊富な、食べやすい料理です。

★蓮根、シイタケ、三度豆、ニンジンのしらあえ
 レンコン、シイタケ、三度豆、ニンジンの白和え

★鮭の塩焼き
 鮭の塩焼き。私が魚を見に行ったのですが、きょうは美味しそうな魚や珍しい魚がまったくなくて、なにも買わずに帰ったので、冷蔵庫のストックを取り出したようです。

★すき焼きの残り
 すき焼きののこり

★小松菜のおひたし
 小松菜のおひたし

★モズクきゅうり酢
 モズクきゅうり酢

★新ショウガの炊き込みご飯
 新ショウガの炊き込みご飯。上賀茂の野菜自動販売機でゲットしてきた新ショウガを焚き込んだもの。とても美味しかった。

★すぐきや残り物色々
 スグキほか、のこりものなど。きょうも戸田さんのところで、古漬けのスグキを二つゲットしてきました。この味がたまらなく好き。
(以上でした)

お昼
 これはお昼に食べた、生ハム&チーズをはさんだレ・ブレドォルのバケットと、サーカスのコーヒー。あとパートナーの焼いたスコーン(生クリーム、各種ジャムのせ)を半分と、フルーツヨーグルト。

二種のパウンドケーキ
 きょうパートナーが焼いたパウンドケーキ二種。明後日こられる彼女のいま一番親しい「サッカーおばさん」(息子たちがサッカーをしていたころ、一所懸命手伝いと応援に行っていたお母さんたちの最も仲良しの4人)用だそうです。















saysei at 22:20|PermalinkComments(0)
記事検索
月別アーカイブ